長芋の植付け
いよいよ長芋の種芋の植付けが始まりました。
本当はもう少し早く、4月末頃から植えたいところだったんだけど、
畑の準備が間に合わず。
長芋の畑は、長芋がまっすぐ長く伸びるように、トレンチャーという機械で深ーく耕します。

トラクターの後についた車輪がぐるぐる回って

これくらい沈みます。1m以上深く耕します。

トレンチャーをかけた畑。一部パイプも刺してあります。
ごぼうや守口大根(名古屋名物守口漬けの材料)を栽培するときもトレンチャーをかけます。
まずむかごを植えて、来年の種芋を作ります。

上の写真は大きいむかご。資料によると「大きいむかごは1cm間隔に植えろ」と書いてある。むかごが直径1cmくらいあるのでこんな植え方に。

これ1つ1つ手で置いていくんだ。すごいでしょ。
畑の大家さんがやってきて、これを見て笑ってった。

芋の写真。左から
去年の秋に掘った成芋(最終的に売る芋)、
大きすぎる種芋、
標準(推奨)サイズの種芋、
比較用のマジック(マッキー)。
種芋が大きすぎても良くないらしいので、大きすぎる種は切って植えます。
またこれからもぼちぼちレポートしていこうと思います。
本当はもう少し早く、4月末頃から植えたいところだったんだけど、
畑の準備が間に合わず。
長芋の畑は、長芋がまっすぐ長く伸びるように、トレンチャーという機械で深ーく耕します。

トラクターの後についた車輪がぐるぐる回って

これくらい沈みます。1m以上深く耕します。

トレンチャーをかけた畑。一部パイプも刺してあります。
ごぼうや守口大根(名古屋名物守口漬けの材料)を栽培するときもトレンチャーをかけます。
まずむかごを植えて、来年の種芋を作ります。

上の写真は大きいむかご。資料によると「大きいむかごは1cm間隔に植えろ」と書いてある。むかごが直径1cmくらいあるのでこんな植え方に。

これ1つ1つ手で置いていくんだ。すごいでしょ。
畑の大家さんがやってきて、これを見て笑ってった。

芋の写真。左から
去年の秋に掘った成芋(最終的に売る芋)、
大きすぎる種芋、
標準(推奨)サイズの種芋、
比較用のマジック(マッキー)。
種芋が大きすぎても良くないらしいので、大きすぎる種は切って植えます。
またこれからもぼちぼちレポートしていこうと思います。


桜が咲きました
ちょっと自給自足
先日蒔いた大根の種は、無事芽が出ました。
パチパチパチ。
あれから毎週種蒔いてます。
収穫時(6月末頃)は毎日収穫だなー
うまく育てば。
GWは晴天に恵まれ、長芋の種芋とか植えたいなーとソワソワしてますが、畑の準備がまだ・・・
さて昨日、昼食にそばを食べようと思い、でも薬味が何もない。
ネギも切らしてて、何かないかなーと考え・・・。
プランターにちょっと三つ葉が生えている。
でも少ないし、小さい。
で、ダンナが庭先をあさってみたら、小ねぎっぽいものが生えている。
かじってみたら、ねぎっぽい匂いがする。
ってことで、刻んで薬味にしました。
多分、ノビルという野草だと思います。
茹でて酢味噌和えにしたりして食べられる野草です。
「多分」で食べてしまうあたり、たくましくなりました。
別にお腹もなんともないので、食べられる草なのでしょう。
群生しているので、しばらく薬味としてのねぎは買わなくていいです。
春先、畑の周りに生えていたふきのとうも少し天ぷらにして食べました。
まだまだいっぱい生えてたけど、そんなにたくさん食べるモノじゃないよねぇ。
たらの木も畑の周りにありますが、たらの芽は既に取られていました。
たらの芽って、みんな取ってっちゃうんだけど、そうしたら、たらの木はどうやって育てばいいのかしら・・・。
今日、庭(?)の隅にあったほだ木(しいたけ等の菌を植えつけた木)を見てみたら、しいたけが生えてました。
去年亡くなった家主が栽培していたのでしょう。
ずいぶん古そうなので、「もう出ないだろ」とあきらめていましたが、洗面器いっぱい分くらい、しいたけがとれました。
畑でやっかいものの「ギシギシ」と言われる雑草、どうやら食べられる野草のようです。
イマひとつ食べる気がしないんだけど。
それなりに田舎を楽しんでいます。
パチパチパチ。
あれから毎週種蒔いてます。
収穫時(6月末頃)は毎日収穫だなー
うまく育てば。
GWは晴天に恵まれ、長芋の種芋とか植えたいなーとソワソワしてますが、畑の準備がまだ・・・
さて昨日、昼食にそばを食べようと思い、でも薬味が何もない。
ネギも切らしてて、何かないかなーと考え・・・。
プランターにちょっと三つ葉が生えている。
でも少ないし、小さい。
で、ダンナが庭先をあさってみたら、小ねぎっぽいものが生えている。
かじってみたら、ねぎっぽい匂いがする。
ってことで、刻んで薬味にしました。
多分、ノビルという野草だと思います。
茹でて酢味噌和えにしたりして食べられる野草です。
「多分」で食べてしまうあたり、たくましくなりました。
別にお腹もなんともないので、食べられる草なのでしょう。
群生しているので、しばらく薬味としてのねぎは買わなくていいです。
春先、畑の周りに生えていたふきのとうも少し天ぷらにして食べました。
まだまだいっぱい生えてたけど、そんなにたくさん食べるモノじゃないよねぇ。
たらの木も畑の周りにありますが、たらの芽は既に取られていました。
たらの芽って、みんな取ってっちゃうんだけど、そうしたら、たらの木はどうやって育てばいいのかしら・・・。
今日、庭(?)の隅にあったほだ木(しいたけ等の菌を植えつけた木)を見てみたら、しいたけが生えてました。
去年亡くなった家主が栽培していたのでしょう。
ずいぶん古そうなので、「もう出ないだろ」とあきらめていましたが、洗面器いっぱい分くらい、しいたけがとれました。
畑でやっかいものの「ギシギシ」と言われる雑草、どうやら食べられる野草のようです。
イマひとつ食べる気がしないんだけど。
それなりに田舎を楽しんでいます。

