芋が掘れん!
大雪注意報っすよ。
朝起きたら10cm以上積もってますよ。
昨日、冬タイヤに履き替えたっすよ。
お休みばっかりじゃー
11/8から掘り始め、6日掘って6日休んでら。
明日も掘れないだろうなー
ま、あと最大でも7日あれば終わる。
今年中に掘れればいいんだし。
のんびり構えましょう。

長いもレシピです。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングからのレシピです。
長芋の海老味噌。作り方はこちら。
海老の頭や殻から出るダシで白味噌を溶いて、炒めた長芋と海老にかけていただきます。
このメニューの為に有頭エビを探したっけ、売ってないよー
仕方なく殻だけでダシをとりました。
味噌を練り過ぎちゃって、固くなってしまったけれど、
それ以外は大丈夫。美味しかったですよ。
朝起きたら10cm以上積もってますよ。
昨日、冬タイヤに履き替えたっすよ。
お休みばっかりじゃー
11/8から掘り始め、6日掘って6日休んでら。
明日も掘れないだろうなー
ま、あと最大でも7日あれば終わる。
今年中に掘れればいいんだし。
のんびり構えましょう。

長いもレシピです。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングからのレシピです。
長芋の海老味噌。作り方はこちら。
海老の頭や殻から出るダシで白味噌を溶いて、炒めた長芋と海老にかけていただきます。
このメニューの為に有頭エビを探したっけ、売ってないよー
仕方なく殻だけでダシをとりました。
味噌を練り過ぎちゃって、固くなってしまったけれど、
それ以外は大丈夫。美味しかったですよ。


205/390 完了
長いものパンケーキ
朝起きたら、薄っすらと雪化粧。
とうとう初雪です。平年より1週間ほど遅いそうです。
おかげで、また芋が掘れず、とくダネ観てたりします。
朝もゆっくり、ということで、朝ごはんに長芋パンケーキを作ってみました。
平成6年に買った、レタスクラブ臨時増刊「野菜のおかず」に載っていたレシピです。

【材料】
長いも 小1/2本(正味100g)
卵 2個
砂糖 30g
プレーンヨーグルト 150cc
小麦粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
【作り方】
長いもはすりおろす。
卵・砂糖・長いも・ヨーグルトの順に入れてよく混ぜる。
ふるった小麦粉・ベーキングパウダーを入れてさっくり混ぜる。
フライパンにバター少々を塗ってたねを丸くのばし、
中火で1分、裏返して30秒焼く。
フワっと、しっとりとしたパンケーキ。
冷めてもフワっと感がのこってます。(^.^
とうとう初雪です。平年より1週間ほど遅いそうです。
おかげで、また芋が掘れず、とくダネ観てたりします。
朝もゆっくり、ということで、朝ごはんに長芋パンケーキを作ってみました。
平成6年に買った、レタスクラブ臨時増刊「野菜のおかず」に載っていたレシピです。

【材料】
長いも 小1/2本(正味100g)
卵 2個
砂糖 30g
プレーンヨーグルト 150cc
小麦粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
【作り方】
長いもはすりおろす。
卵・砂糖・長いも・ヨーグルトの順に入れてよく混ぜる。
ふるった小麦粉・ベーキングパウダーを入れてさっくり混ぜる。
フライパンにバター少々を塗ってたねを丸くのばし、
中火で1分、裏返して30秒焼く。
フワっと、しっとりとしたパンケーキ。
冷めてもフワっと感がのこってます。(^.^


150/390 完了
今日は午後から雨になるというので、朝からちゃっちゃと掘ろうと思ってたんですが。
いや、掘ってたんですが・・・
思いのほか雨の降り出しが早く、おまけに気温もグンと下がり、風も吹いてきて凍えながら芋をコンテナに詰めてました。
天候不順もあり、ゆったりペースで掘っているせいか、ブログの更新がマメです(苦笑)。
現在秋掘り予定390ケース中、150ケース掘りました。
先は長いです。
改めて、「田舎暮らし in 青森(仮名)」のコンテンツを読み返してみたりして・・・
青森に来て、就農する過程がすっぽり抜けてるなー と気づきました。
研修先を紹介してもらった経緯とか、なぜ東北町になったか、とか。
冬に書き足してみようかなー
いや、掘ってたんですが・・・
思いのほか雨の降り出しが早く、おまけに気温もグンと下がり、風も吹いてきて凍えながら芋をコンテナに詰めてました。
天候不順もあり、ゆったりペースで掘っているせいか、ブログの更新がマメです(苦笑)。
現在秋掘り予定390ケース中、150ケース掘りました。
先は長いです。
改めて、「田舎暮らし in 青森(仮名)」のコンテンツを読み返してみたりして・・・
青森に来て、就農する過程がすっぽり抜けてるなー と気づきました。
研修先を紹介してもらった経緯とか、なぜ東北町になったか、とか。
冬に書き足してみようかなー


今年の長芋の出来は? パート2
2連休です
いよいよ明日から芋堀り
今年の長芋の出来は?
先日、農協から連絡があって、長芋の試掘りをさせてくれとのこと。
今年からとうほく天間農協は「土壌診断をしましょう」と推奨してて、
土壌診断結果に基づき、科学的にちゃんと施肥設計をして、
質の良い作物を作りましょう、という活動をしています。
以前から土壌診断は推奨してたのですが、今年からより力を入れるようになったようです。
当JAが武田健先生とコンサルティング契約を結び、指導してもらってるせいもあります。
ウチは毎年土壌診断をしてて、今年は武田先生監修の元の施肥設計もしていただきました。
で、その施肥設計に沿って追肥した区画の長芋を掘らせてくれということなのです。
施肥設計に沿って追肥した区画は全65a(6500㎡)中、5a(500㎡)。
なぜ全部施肥設計通りにやらなかったかというと、施肥設計通りにやると3種類の肥料を追肥の度に撒かなきゃいけないから。
慣行の方法だと1種類のみ。
3種類撒くとなると、3回、畑の畝間を肥料ふりながら歩きまわるか、
あらかじめ3種類の肥料を混ぜておく必要アリ。
1年の間に、追肥は5回くらいやるので、その度に手間をかけるのが面倒くさくて・・・
お試しで試験区として5aだけやってみたのです。
JAの人がやってきて、計6本(試験区と慣行区)の芋を掘りました。
何と、A品率100%!
JAの職員さんも「いい芋だ!」と大げさな程誉めてくれました。
(イヤ、ホントに大げさなんだけど・・・(^_^;)
試験区と慣行区の違いはイマ一つ出なかったけど、そこそこ良い芋が掘れて良かったです。
「何じゃコリャ?」っていうような芋が掘れてしまうと、恥ずかしいからね。
もうちょっとしたら、芋堀りが本格的に始まります。
今年からとうほく天間農協は「土壌診断をしましょう」と推奨してて、
土壌診断結果に基づき、科学的にちゃんと施肥設計をして、
質の良い作物を作りましょう、という活動をしています。
以前から土壌診断は推奨してたのですが、今年からより力を入れるようになったようです。
当JAが武田健先生とコンサルティング契約を結び、指導してもらってるせいもあります。
ウチは毎年土壌診断をしてて、今年は武田先生監修の元の施肥設計もしていただきました。
で、その施肥設計に沿って追肥した区画の長芋を掘らせてくれということなのです。
施肥設計に沿って追肥した区画は全65a(6500㎡)中、5a(500㎡)。
なぜ全部施肥設計通りにやらなかったかというと、施肥設計通りにやると3種類の肥料を追肥の度に撒かなきゃいけないから。
慣行の方法だと1種類のみ。
3種類撒くとなると、3回、畑の畝間を肥料ふりながら歩きまわるか、
あらかじめ3種類の肥料を混ぜておく必要アリ。
1年の間に、追肥は5回くらいやるので、その度に手間をかけるのが面倒くさくて・・・
お試しで試験区として5aだけやってみたのです。
JAの人がやってきて、計6本(試験区と慣行区)の芋を掘りました。
何と、A品率100%!
JAの職員さんも「いい芋だ!」と大げさな程誉めてくれました。
(イヤ、ホントに大げさなんだけど・・・(^_^;)
試験区と慣行区の違いはイマ一つ出なかったけど、そこそこ良い芋が掘れて良かったです。
「何じゃコリャ?」っていうような芋が掘れてしまうと、恥ずかしいからね。
もうちょっとしたら、芋堀りが本格的に始まります。


コブクロのツアー
「ALL SINGLES BEST」からコブクロにハマり、LIVEのDVDも2本買いました。
今度ツアーがあるときは、チケット購入にチャレンジしようと、
東京(友人がいるし)、名古屋(私の実家)、仙台(一応最寄)の
どこかで当たればいいや、
とか思ってたワケですよ。
先日、kobukuro.comで次回ツアーの開催が発表になりました。
3月から5月にかけて。
・・・春先は忙しいんですけど。(涙)
私 「3月から5月に、コブクロのツアーがあるんだけど・・・
仙台は3月末くらい・・・」
ダンナ「じゃあ、ダメだね」
即答。
次次回のツアーが冬に行われますように・・・。
今度ツアーがあるときは、チケット購入にチャレンジしようと、
東京(友人がいるし)、名古屋(私の実家)、仙台(一応最寄)の
どこかで当たればいいや、
とか思ってたワケですよ。
先日、kobukuro.comで次回ツアーの開催が発表になりました。
3月から5月にかけて。
・・・春先は忙しいんですけど。(涙)
私 「3月から5月に、コブクロのツアーがあるんだけど・・・
仙台は3月末くらい・・・」
ダンナ「じゃあ、ダメだね」
即答。
次次回のツアーが冬に行われますように・・・。

