どっぷり休み
大雪降っちゃってねー
昨日、30cmは積もりましたよ。
「寒くて、ちょっと雪も降るらしいから、長芋掘り休んじゃおっかなー」
なんてのん気な話じゃ無くなっちゃった。。。
一昨日は、健康診断でした。
去年までは受けてなかった胃がん検診も受けてみました。
バリウム飲むやつ。
バリウム飲むのって、小学生の時に入院してたとき以来。
今の胃のレントゲンってスゴイのね。
ぐるぐる回されちゃって、ちょっとしたアトラクションみたい。(笑)
びっくりした。
バリウムを早く体内から排出する為に下剤をもらいました。
ダンナは1時間後には排出完了。
おいおい 腸短すぎね?
腸の面積はテニスコート分くらいあるって言われてるけど、
ダンナの腸は卓球台くらいしかないかも。
だからダンナはやせてて、私はやせられないのね。。。
昨日、30cmは積もりましたよ。
「寒くて、ちょっと雪も降るらしいから、長芋掘り休んじゃおっかなー」
なんてのん気な話じゃ無くなっちゃった。。。
一昨日は、健康診断でした。
去年までは受けてなかった胃がん検診も受けてみました。
バリウム飲むやつ。
バリウム飲むのって、小学生の時に入院してたとき以来。
今の胃のレントゲンってスゴイのね。
ぐるぐる回されちゃって、ちょっとしたアトラクションみたい。(笑)
びっくりした。
バリウムを早く体内から排出する為に下剤をもらいました。
ダンナは1時間後には排出完了。
おいおい 腸短すぎね?
腸の面積はテニスコート分くらいあるって言われてるけど、
ダンナの腸は卓球台くらいしかないかも。
だからダンナはやせてて、私はやせられないのね。。。


中休み
まろ~ なピョン吉
本日の長芋堀りは33ケース。 計170ケースです。
久々にピョン吉の写真。

眉のあたりだけ茶色くて「麻呂は~」 って感じ。(笑)
100円ショップのミニ座布団がお気に入り♪
ピョン吉は野ウサギなので冬は白く、夏は茶色ですが、もう真っ白。
去年(というか今年)は2月くらいまでまだ茶色かったのに。
茶色くなるのも遅かった。 茶色くなったかと思えばもう白くなってる。
人間に飼われてる弊害かしらねぇ。
久々にピョン吉の写真。

眉のあたりだけ茶色くて「麻呂は~」 って感じ。(笑)
100円ショップのミニ座布団がお気に入り♪
ピョン吉は野ウサギなので冬は白く、夏は茶色ですが、もう真っ白。
去年(というか今年)は2月くらいまでまだ茶色かったのに。
茶色くなるのも遅かった。 茶色くなったかと思えばもう白くなってる。
人間に飼われてる弊害かしらねぇ。


長芋堀り経過
現在、137ケース掘りました。 秋掘り420ケース中、1/3が終わりました。
去年より進みが悪いです。
すっごい粘土質な部分があって、機械が負けてエンストしてしまいそうな程。
芋を掘り出すのにも苦労するので、早くは進めません。
ここんとこ天気が良くて、畑の状態としては良いはずなのに・・・
それでもこんなんじゃ、雨降ったらどうなることやら・・・。
今年の長芋畑、5反歩・1反歩・0.5反歩 と3箇所の計6.5反歩です。
今掘ってるのは5反歩の畑。
この畑の畝が約200mあるのですが、1本掘るのに2~3時間かかる。
掘るだけで。
この後、土を落として、コンテナに詰めるのに2時間。
1日1本半がやっとです。
200mの畝のなかに、サラサラの砂地、フワフワの黒い土、ねっとりの粘土質があり、それらが混じった箇所もあります。
そんな畑の栽培管理、できるかぁ~! (←投げやり)
土曜日までは天気が良い予報。
天気の良いあと2日、とりあえず頑張ります。
去年より進みが悪いです。
すっごい粘土質な部分があって、機械が負けてエンストしてしまいそうな程。
芋を掘り出すのにも苦労するので、早くは進めません。
ここんとこ天気が良くて、畑の状態としては良いはずなのに・・・
それでもこんなんじゃ、雨降ったらどうなることやら・・・。
今年の長芋畑、5反歩・1反歩・0.5反歩 と3箇所の計6.5反歩です。
今掘ってるのは5反歩の畑。
この畑の畝が約200mあるのですが、1本掘るのに2~3時間かかる。
掘るだけで。
この後、土を落として、コンテナに詰めるのに2時間。
1日1本半がやっとです。
200mの畝のなかに、サラサラの砂地、フワフワの黒い土、ねっとりの粘土質があり、それらが混じった箇所もあります。
そんな畑の栽培管理、できるかぁ~! (←投げやり)
土曜日までは天気が良い予報。
天気の良いあと2日、とりあえず頑張ります。


長芋掘りスタート!
切干大根を作った
早ければ今日あたりから長芋掘っちゃおうかなー と思ってたけど、
強風&低温でヤメヤメ。
どれくらい強風かっていうと、強風警報が出て、朝に3回も停電するくらいの強風。
ダンナだけトラクターで働きに行って、ワタシはウチでのんびり。
世間では不景気な話ばっかですが、ウチもキビシイ。
大体の今年の収支を出してみたら、どうやら赤字らしい。
大根がヒドかったからね~。
そこで、切干大根を作ってみました。
食費の節約になれば・・・ていうのもあるけど、大根が畑に余りまくってるので、興味本位で作ってみた。
作ったって言っても、干しただけだ。

魚の干物とか作る用の網に、5mmくらいの拍子木切りにした大根を広げます。
上の写真で大根1本分くらい。

3段で大根3本分。

出来上がった切干大根。
これは10月30日から干してたもの。
干す前は大根3本分で3kg近くあったものが、干したら180gになっちゃいました。
スーパーで売ってる切干大根は、中国産で100g100円、国産で50g100円くらいだったので、360円分くらいにはなった?
ネットで調べてみたら、自家製切干大根は冷蔵か冷凍しないと、カビはえてきたりするらしい。
どうしても乾燥が不十分になっちゃうのかな。
早速、切干大根の煮物を作ってみた。
うん、切干大根だ。(笑) フツーに切干大根だ。
もう捨てちゃうような大根が保存食になったんだから、スバラシイ。
もう何回か作って、実家や友人に送りつけよう。
強風&低温でヤメヤメ。
どれくらい強風かっていうと、強風警報が出て、朝に3回も停電するくらいの強風。
ダンナだけトラクターで働きに行って、ワタシはウチでのんびり。
世間では不景気な話ばっかですが、ウチもキビシイ。
大体の今年の収支を出してみたら、どうやら赤字らしい。
大根がヒドかったからね~。
そこで、切干大根を作ってみました。
食費の節約になれば・・・ていうのもあるけど、大根が畑に余りまくってるので、興味本位で作ってみた。
作ったって言っても、干しただけだ。

魚の干物とか作る用の網に、5mmくらいの拍子木切りにした大根を広げます。
上の写真で大根1本分くらい。

3段で大根3本分。

出来上がった切干大根。
これは10月30日から干してたもの。
干す前は大根3本分で3kg近くあったものが、干したら180gになっちゃいました。
スーパーで売ってる切干大根は、中国産で100g100円、国産で50g100円くらいだったので、360円分くらいにはなった?
ネットで調べてみたら、自家製切干大根は冷蔵か冷凍しないと、カビはえてきたりするらしい。
どうしても乾燥が不十分になっちゃうのかな。
早速、切干大根の煮物を作ってみた。
うん、切干大根だ。(笑) フツーに切干大根だ。
もう捨てちゃうような大根が保存食になったんだから、スバラシイ。
もう何回か作って、実家や友人に送りつけよう。


スタミナ源たれ
秘密のケンミンshow をたまたまチラっと見たら、上北農産加工の「スタミナ源たれ」が紹介されてました。
スタミナ源たれは、青森で焼肉のタレといったら コレ!っていう位のモノです。
一般の焼肉のタレよりはさらっとしていてくどくなく、応用範囲が広いと思います。(個人的感想)
去年のGWに東京から10人ほどの友人が泊まりに来て、その時バーベキューで使ったスタミナ源たれがお気に召したらしく、帰るときには大人買いしていきました。
TVでは冷奴にかけてました。
そう言えば、冷奴にかけたことはなかったなぁ。長芋にかけた事はあるけど。
今度やってみよう♪
白菜をスタミナ源たれ(塩)に漬けておくと、美味しい浅漬けになります。
地元のものが紹介されるとウレシイですね。
スタミナ源たれは、青森で焼肉のタレといったら コレ!っていう位のモノです。
一般の焼肉のタレよりはさらっとしていてくどくなく、応用範囲が広いと思います。(個人的感想)
去年のGWに東京から10人ほどの友人が泊まりに来て、その時バーベキューで使ったスタミナ源たれがお気に召したらしく、帰るときには大人買いしていきました。
TVでは冷奴にかけてました。
そう言えば、冷奴にかけたことはなかったなぁ。長芋にかけた事はあるけど。
今度やってみよう♪
白菜をスタミナ源たれ(塩)に漬けておくと、美味しい浅漬けになります。
地元のものが紹介されるとウレシイですね。


寒いっ 初雪だっ!
今日は寒い~ 風強い~
強風でボロ家が揺れてるよー
青森市では初雪だったそうです。
ウチの方では雹が降りましたよ。
あまりの低温&強風で、畑に出るのは断念。 (←ヘタレ)
11月10日から長芋を掘り始める予定ですが、その前に長芋のつる&ネットを片付けなきゃいけない。
葉っぱなどが枯れてカラカラになれば、軽くて作業もラクなのですが、まだまだそんな風になりそうもないので、我慢して重いネットを畑の脇に運んでます。
ネットを片付けたらパイプ(支柱)を抜いて片付けます。
パイプは3.5m間隔で立ててます。畝幅120cmで単純計算すると、1反歩(1000㎡)で238本。
今年長芋は6.5反歩なので計1547本。
これだけのパイプを抜かなければなりません。
とりあえず秋に掘る分だけ片付ければよいので、秋に抜くのは半分くらい。
さーて、そろそろ気合入れて動かねば。
強風でボロ家が揺れてるよー
青森市では初雪だったそうです。
ウチの方では雹が降りましたよ。
あまりの低温&強風で、畑に出るのは断念。 (←ヘタレ)
11月10日から長芋を掘り始める予定ですが、その前に長芋のつる&ネットを片付けなきゃいけない。
葉っぱなどが枯れてカラカラになれば、軽くて作業もラクなのですが、まだまだそんな風になりそうもないので、我慢して重いネットを畑の脇に運んでます。
ネットを片付けたらパイプ(支柱)を抜いて片付けます。
パイプは3.5m間隔で立ててます。畝幅120cmで単純計算すると、1反歩(1000㎡)で238本。
今年長芋は6.5反歩なので計1547本。
これだけのパイプを抜かなければなりません。
とりあえず秋に掘る分だけ片付ければよいので、秋に抜くのは半分くらい。
さーて、そろそろ気合入れて動かねば。

