「新規就農への道」ネタです。
「農業をやろう」と誰かに相談するにも、「何を作るか」を考えなくてはなりません。
・・・と、読んだものに書いてありました。
農業のこと何も知らないのに、「何を作るか」を決めるのは難しい。。。と思うのですが、
相談される方も 「何でもいいです」 では困ると思う。。。
「今日、何食べたい?」 「何でもいいー」 ではイラっとするでしょ?
(私はここで 「美味しいもの♪」 と言って母に怒られた。)
会社の入社面接でも、分からないながらも志望業界・業種を決めて、試験に臨みます。
「志望動機は?」とか聞かれて、間違ってるかもしれないけど、一応考えた理由を喋ってみる。
そんなもんだと思います。
で、私たちはというと、
就農地は青森。
実家は十和田だけど、実家近くは住宅地・商業地になってしまっているので、その近郊で。
畑作希望。 動物扱うのは・・・休みが無いっていうし、セキセイインコと金魚しか飼ったことないし。
米は作りません。 減反政策のこの時代、新規就農者まで作らなくても・・・。
特に田んぼに思い入れも無いことですし。
・・・などなど、思いつくままに挙げていきます。
さて、何を作るかですが、
私たちは結構根性ナシなので、ハードルの高いことはできる自信が無い。
サラリーマンから農業に転職するというだけで、私たちにとっては十分にハードル高い。
これ以上高くするつもりは毛頭ありません。
フツーの農業でいいです。フツーで。 有機無農薬とか、考えません。
やりたくなったら、フツーの農業ができてから、やります。
作物も、周りの皆さんが作ってるヤツで。
誰も作ってないような作物の方が、市場競争力とかあるかもしれないけど、
そんなの出来る自信ありません。
先輩がいっぱいいる方がいいです。(笑)
青森の名産って・・・ にんにく、長芋、りんご。
りんごは津軽の方だから、ちがうな。
にんにく と 長芋 ・・・ にんにくは中国産がいっぱい来るしなー
長芋は・・・好き♪ でも、高いからなかなか買って食べないんだよねー
作ったら、規格外品とか食べ放題じゃん、やったー。
・・・ というような思考回路で、長芋に決定しました。
・・・ なんか、スイマセン。 しょうもない理由で・・・。
その後、もう少し詳しく調べてみて、
長芋は秋~春に収穫したものを冷蔵庫に貯蔵して、少しずつ洗って出荷していて、
価格によって出荷調整が可能であること。
(実際には、選果場のおばちゃんの忙しさに左右されることを知る (^^;)
輸入のものはなく、逆にアメリカや香港に輸出していること。
などなど、すっかり長芋やる気にもってかれました。
その後、こちら(青森)に来てから普及所の方に 「トマトとかやってみたら?」と言われましたが、
「トマト食べないから・・・」という理由で断りました。(笑)
東京で想像した 『作ったら、規格外品とか食べ放題じゃん、やったー。』 は、その通りでした。
現在、食べ放題です。(笑)
ずいぶん長い文章になってしまいました。
内容は大したことないけど。