親子な献立
栗拾い&いただきもの など
栗を拾いました。

以前の記事で今年は栗の花がすごくて豊作か? って書いたのですが、やっぱり豊作のようです。
山栗なので小さめですが、例年よりは随分立派。
虫も付いてなくて、今年はクマもお腹いっぱいで眠れる事でしょう。
拾うのが楽しくて調子こいて拾っちゃいましたが、こんなに食べれない。
まず面倒くさい(笑)
なんて思っていたところに、よく差し入れをくれるNさんから電話が。
草餅を持ってきてくれるとのこと。
ちょうど良かった。 栗を差し上げました。
ついでに採れ過ぎてたきゅうりも貰っていただきました。

頂いた草餅。 10個。
ウチは二人家族だよ?
他にも

梨。 10個。
珍しいのは

桃。 形が変わっています。

平ぺったいの。
調べてみたら蟠桃(バントウ)というらしく、中国原産で、ヨーロッパでは出回っている品種ですが日本では珍しいそうです。
Nさんが言うには三戸でこの桃の木は2本しか無いって。
・・・貴重さが伝わるような、伝わらないような(苦笑)
これは小振りですが、大きく立派なものは1個300~500円もするそう。
20個頂きました。
オマケ

写真が横向きに。 (-_-;)
先日買ってきた日本酒。 ノーベル賞の晩餐会で提供されたお酒だそうです。
美味しかったデス。(^^

以前の記事で今年は栗の花がすごくて豊作か? って書いたのですが、やっぱり豊作のようです。
山栗なので小さめですが、例年よりは随分立派。
虫も付いてなくて、今年はクマもお腹いっぱいで眠れる事でしょう。
拾うのが楽しくて調子こいて拾っちゃいましたが、こんなに食べれない。
まず面倒くさい(笑)
なんて思っていたところに、よく差し入れをくれるNさんから電話が。
草餅を持ってきてくれるとのこと。
ちょうど良かった。 栗を差し上げました。
ついでに採れ過ぎてたきゅうりも貰っていただきました。

頂いた草餅。 10個。
ウチは二人家族だよ?
他にも

梨。 10個。
珍しいのは

桃。 形が変わっています。

平ぺったいの。
調べてみたら蟠桃(バントウ)というらしく、中国原産で、ヨーロッパでは出回っている品種ですが日本では珍しいそうです。
Nさんが言うには三戸でこの桃の木は2本しか無いって。
・・・貴重さが伝わるような、伝わらないような(苦笑)
これは小振りですが、大きく立派なものは1個300~500円もするそう。
20個頂きました。
オマケ

写真が横向きに。 (-_-;)
先日買ってきた日本酒。 ノーベル賞の晩餐会で提供されたお酒だそうです。
美味しかったデス。(^^


お花シリーズ9月中旬まで編
もうすっかり秋。
最低気温は10度位。 日の出も遅くなって、大根掘りに行くときは真っ暗。
お月さまとお星さまがキレイです。 でも放射冷却で寒い。
今日の午後は天気が荒れ気味なので、お休みにしました。
猫たちは寝室でお昼寝中。
ダンナはソファでお昼寝中。
私はビーツ&リンゴのジャムを仕込中。
で、久しぶりにお花シリーズ。
でも、もうあんまりお花は無いの。

ツユクサ。 ただの畑の雑草。
抜いておいておくと、茎から根を出してまた根付くという、しつこいヤツ。

ニラの花。

これは種が出来てるのかな?
どうしよう? 採っておいて播けばいいの?

今年気付いた花。
たぶん「ヤマトリカブト」。
トリカブトっすよ。トリカブト。
私達の世代なら毒があるってすぐ思い浮かびますよね?(トリカブトを使った保険金殺人があった)
フツーに庭に生えてるんだ・・・

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)。
こちらで山ゴボウの味噌漬けとか漬けものが売ってるんですが、その山ゴボウではありません。
山菜としての山ゴボウはモリアザミとからしいです。
このヤマゴボウは毒があるそうです。 根にも葉にも実にも。
秋のお花は毒草2種でした。
最低気温は10度位。 日の出も遅くなって、大根掘りに行くときは真っ暗。
お月さまとお星さまがキレイです。 でも放射冷却で寒い。
今日の午後は天気が荒れ気味なので、お休みにしました。
猫たちは寝室でお昼寝中。
ダンナはソファでお昼寝中。
私はビーツ&リンゴのジャムを仕込中。
で、久しぶりにお花シリーズ。
でも、もうあんまりお花は無いの。

ツユクサ。 ただの畑の雑草。
抜いておいておくと、茎から根を出してまた根付くという、しつこいヤツ。

ニラの花。

これは種が出来てるのかな?
どうしよう? 採っておいて播けばいいの?

今年気付いた花。
たぶん「ヤマトリカブト」。
トリカブトっすよ。トリカブト。
私達の世代なら毒があるってすぐ思い浮かびますよね?(トリカブトを使った保険金殺人があった)
フツーに庭に生えてるんだ・・・

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)。
こちらで山ゴボウの味噌漬けとか漬けものが売ってるんですが、その山ゴボウではありません。
山菜としての山ゴボウはモリアザミとからしいです。
このヤマゴボウは毒があるそうです。 根にも葉にも実にも。
秋のお花は毒草2種でした。


イクラ~♪
長芋試し掘り
日曜日、天気が良かったので長芋畑の写真を撮ってみました。

これは約半分。

結構良い感じにモッサリ。
若い黄緑色から濃い緑(「黒っ葉」と言う)に変わってきました。
ちょっと葉っぱの病気になったりもしてるけど、今年の葉っぱは強い感じで、勝手に自然治癒してたりします。(でもクスリかけたけどね)

むかご。
居酒屋とか料理屋さんで食べた事ある方いるでしょうか。
こんな風に生ります。
ちょっと試し掘りしてみる事に。

長芋掘り用スコップ。

試し掘り途中。
写真では伝わらないでしょうが、結構掘ってます。
アタシの腕の長さ位。

掘りあげた芋。
比較対象として左端に包丁置いてみました。
芋の長さは66cm。
右は芽欠き(大きい種芋の芽の部分を切って植えた)。 920g。 既に2L。
次は小さい種芋を植えたもの。 570g 規格ではM。
包丁の隣にあるのは、ビョーキの長芋。 腐ってます。
一部にはビョーキの芋もあります。
今年一応対策はしましたが、全く無くなるってワケにはいかないっすね。
概ね順調に生育しているようです。
9月の天気が今後の芋の太りを左右する(らしい)ので、程良い天気を期待したいです。
おまけ

ある日の一品 (ダンナ作)。
ウインナとミニトマトを串に刺して焼いたのと、いんげんを焼いたの。
居酒屋風。 ミニトマト、焼くとより美味しい♪

これは約半分。

結構良い感じにモッサリ。
若い黄緑色から濃い緑(「黒っ葉」と言う)に変わってきました。
ちょっと葉っぱの病気になったりもしてるけど、今年の葉っぱは強い感じで、勝手に自然治癒してたりします。(でもクスリかけたけどね)

むかご。
居酒屋とか料理屋さんで食べた事ある方いるでしょうか。
こんな風に生ります。
ちょっと試し掘りしてみる事に。

長芋掘り用スコップ。

試し掘り途中。
写真では伝わらないでしょうが、結構掘ってます。
アタシの腕の長さ位。

掘りあげた芋。
比較対象として左端に包丁置いてみました。
芋の長さは66cm。
右は芽欠き(大きい種芋の芽の部分を切って植えた)。 920g。 既に2L。
次は小さい種芋を植えたもの。 570g 規格ではM。
包丁の隣にあるのは、ビョーキの長芋。 腐ってます。
一部にはビョーキの芋もあります。
今年一応対策はしましたが、全く無くなるってワケにはいかないっすね。
概ね順調に生育しているようです。
9月の天気が今後の芋の太りを左右する(らしい)ので、程良い天気を期待したいです。
おまけ

ある日の一品 (ダンナ作)。
ウインナとミニトマトを串に刺して焼いたのと、いんげんを焼いたの。
居酒屋風。 ミニトマト、焼くとより美味しい♪


ボルシチ
家庭菜園でビーツがたくさんできてます。
てことで、ボルシチに挑戦。
レシピは
ボルシチ * 本場ロシア家庭の味 by yasia を参考にしました。

こんな感じ。
赤いわぁ。

ビーツの葉っぱを入れてマカロニサラダを作ったら、ピンクになりました。
赤ワインを飲んで、今日の食卓はとても赤かったです。
てことで、ボルシチに挑戦。
レシピは


こんな感じ。
赤いわぁ。

ビーツの葉っぱを入れてマカロニサラダを作ったら、ピンクになりました。
赤ワインを飲んで、今日の食卓はとても赤かったです。


モデルさん
今掘っている大根は、「詩岬(うたみさき)」という品種です。

モデルさんの大根。
曇りだし、写りはイマ一つですが。
素敵な形をした大根を私達は「モデルさん」と呼んでます。
種苗会社のモデルに使われちゃいそうなやつ。
ちょっと前は「エビちゃん」って呼んでたんだけどね。
尻の方までぷくっと太って、イイ感じです。
こういう大根を 「尻止まりが良い」 と言います。
長さが伸びるのが止まって、太った感じ。
尻が太って無くて、尖ってる感じのは 「尻止まりが悪い」 大根です。
詩岬は尻止まりの良い品種で、上から下までほぼ同じ太さの、おでん向きの形です。
最近涼しくなって、こちらはすっかり秋の雰囲気。
もう鍋もやりましたよ。
ダンナはおでんもやる気で、材料買いこみましたよ。
夏に大根を作っていますが、暑いと消費が鈍いそうです。(市場の情報)
ちょっと涼しくなったので、おでんとか、大根の煮物とか、消費が伸びるのではと期待してます。
逆に暑いと消費が伸びるのは長芋。
冷夏だと売れないそうです。
ウチはたまたま大根と長芋を作っています。
どっちに転んでも良いように・・・ とか考えたワケではありません。(笑)

世間では野菜が高騰しているようですが・・・
ウチでは野菜が余ってきた。 他にナス4本、インゲン2つかみぐらい。
贅沢だねー

モデルさんの大根。
曇りだし、写りはイマ一つですが。
素敵な形をした大根を私達は「モデルさん」と呼んでます。
種苗会社のモデルに使われちゃいそうなやつ。
ちょっと前は「エビちゃん」って呼んでたんだけどね。
尻の方までぷくっと太って、イイ感じです。
こういう大根を 「尻止まりが良い」 と言います。
長さが伸びるのが止まって、太った感じ。
尻が太って無くて、尖ってる感じのは 「尻止まりが悪い」 大根です。
詩岬は尻止まりの良い品種で、上から下までほぼ同じ太さの、おでん向きの形です。
最近涼しくなって、こちらはすっかり秋の雰囲気。
もう鍋もやりましたよ。
ダンナはおでんもやる気で、材料買いこみましたよ。
夏に大根を作っていますが、暑いと消費が鈍いそうです。(市場の情報)
ちょっと涼しくなったので、おでんとか、大根の煮物とか、消費が伸びるのではと期待してます。
逆に暑いと消費が伸びるのは長芋。
冷夏だと売れないそうです。
ウチはたまたま大根と長芋を作っています。
どっちに転んでも良いように・・・ とか考えたワケではありません。(笑)

世間では野菜が高騰しているようですが・・・
ウチでは野菜が余ってきた。 他にナス4本、インゲン2つかみぐらい。
贅沢だねー

