台風の爪痕
雨が止んだので、畑の様子を見てきました。
結論を言うと、あちこちで大根が流されてましたけど、170mm以上も降ってこれで済んでりゃいいかな、という感じです。
大根を守る為に築いた土手も、ちゃんと仕事してましたよ。
ただそれ以上に雨が降り、雨と一緒に流されてきた土砂が水路を埋めてしまって、溢れてしまってました。

今年1畝だけお試しで蒔いたマルチ麦。
勝手に枯れる品種なので、時期がきて枯れかけてますが、この麦ところは土壌流出が少なかったことでしょう。

土が流されると、こんな風に長芋の根がむき出しになってしまいます。。。
適度に草を生やしておくのも良いのですが、「適度に」っていうのが難しくてね(^^;

流された、可哀そうな大根。

キツイ斜面の大根畑。播種後1週間。

可哀そうな大根2。
播種から間もないので、まだ土も柔らかく、なおかつ傾斜がキツイので流されてしまいました。
仕方ないな、こりゃ。

左方向の大根畑から水が流れ、土が流されたところ。
緑肥を植えていただけなので、大した実害ではありません。
こんなもんで済んで良かった。
結論を言うと、あちこちで大根が流されてましたけど、170mm以上も降ってこれで済んでりゃいいかな、という感じです。
大根を守る為に築いた土手も、ちゃんと仕事してましたよ。
ただそれ以上に雨が降り、雨と一緒に流されてきた土砂が水路を埋めてしまって、溢れてしまってました。

今年1畝だけお試しで蒔いたマルチ麦。
勝手に枯れる品種なので、時期がきて枯れかけてますが、この麦ところは土壌流出が少なかったことでしょう。

土が流されると、こんな風に長芋の根がむき出しになってしまいます。。。
適度に草を生やしておくのも良いのですが、「適度に」っていうのが難しくてね(^^;

流された、可哀そうな大根。

キツイ斜面の大根畑。播種後1週間。

可哀そうな大根2。
播種から間もないので、まだ土も柔らかく、なおかつ傾斜がキツイので流されてしまいました。
仕方ないな、こりゃ。

左方向の大根畑から水が流れ、土が流されたところ。
緑肥を植えていただけなので、大した実害ではありません。
こんなもんで済んで良かった。
スポンサーサイト

