噛むか噛まないか論争
先日、ちょっとしたカルチャーショックを受けました。
アラフィフにもなって。
ダンナの実家で、昼食後にみんなでブドウ食べてたんですよ。
何ていう品種か知りませんが、白くて小粒で種があるの。
多分、ナイアガラとか。そんなやつ。
で、ダンナが義叔母(大腸がん経験アリ)に
「ブドウの種とか(消化に悪くて)食べちゃって大丈夫なんですか?」 と聞いたら
「そんなの気にしないわ」 みたいな返事。
私 「え、種食べちゃうんですか?」
義叔母 「え、種出すの?」
私 「だって、噛んだら種あるじゃないですか。」
義叔母 「え、ブドウ噛むの?」
噛まないの?
その場にいた私以外の全員(ダンナ、義母、義姉)が、ブドウは噛まずにツルンと飲む派でした!
そりゃ巨峰とか大きいのは噛むんでしょうけど。
「だって、種の周りは酸っぱいじゃない?」
確かにそうですけど。。。
ウチの実家はどうだったっけ。
ブドウを噛むことに疑問を覚えた事が無かったから、気にしたことないわ。
噛まずに飲んでみました。
そりゃ酸味は感じないけど、何か工程を一つ飛ばしてる感じがする。。。
その場では私一人がマイノリティだったので、家に帰ってあらためてググってみると、ブドウを噛むか噛まないか論争みたいなのが他所でもあるらしかったです。
で、検索で引っかかった、津軽のスチューベン生産者のページ(「津軽ぶどう村 おやじの独り言」)では、
「スチューベンは種ごと丸のみして楽しむ品種のぶどうです。
噛んで中の種を出そうとすると、
ぶどうなのでそれなりの酸味を感じます。
噛まずに丸呑みしてお召し上がりいただくのが
美味しさを最大限に味わう生産者おすすめの食べ方です。」
と。。。
生産者にそう言われちゃあ、少なくとも青森ではブドウを丸呑みするのが正しい?メジャーな食べ方なんだな。。。
おまけ

長芋すりおろしたのに、白だしと砂糖加えて、寒天で固めた長芋豆腐。
寒天も入ってるからお通じに良さそうでしょ。
でも面倒だから、普通にすりおろしたまま食べるわ、きっと。
アラフィフにもなって。
ダンナの実家で、昼食後にみんなでブドウ食べてたんですよ。
何ていう品種か知りませんが、白くて小粒で種があるの。
多分、ナイアガラとか。そんなやつ。
で、ダンナが義叔母(大腸がん経験アリ)に
「ブドウの種とか(消化に悪くて)食べちゃって大丈夫なんですか?」 と聞いたら
「そんなの気にしないわ」 みたいな返事。
私 「え、種食べちゃうんですか?」
義叔母 「え、種出すの?」
私 「だって、噛んだら種あるじゃないですか。」
義叔母 「え、ブドウ噛むの?」
噛まないの?
その場にいた私以外の全員(ダンナ、義母、義姉)が、ブドウは噛まずにツルンと飲む派でした!
そりゃ巨峰とか大きいのは噛むんでしょうけど。
「だって、種の周りは酸っぱいじゃない?」
確かにそうですけど。。。
ウチの実家はどうだったっけ。
ブドウを噛むことに疑問を覚えた事が無かったから、気にしたことないわ。
噛まずに飲んでみました。
そりゃ酸味は感じないけど、何か工程を一つ飛ばしてる感じがする。。。
その場では私一人がマイノリティだったので、家に帰ってあらためてググってみると、ブドウを噛むか噛まないか論争みたいなのが他所でもあるらしかったです。
で、検索で引っかかった、津軽のスチューベン生産者のページ(「津軽ぶどう村 おやじの独り言」)では、
「スチューベンは種ごと丸のみして楽しむ品種のぶどうです。
噛んで中の種を出そうとすると、
ぶどうなのでそれなりの酸味を感じます。
噛まずに丸呑みしてお召し上がりいただくのが
美味しさを最大限に味わう生産者おすすめの食べ方です。」
と。。。
生産者にそう言われちゃあ、少なくとも青森ではブドウを丸呑みするのが正しい?メジャーな食べ方なんだな。。。
おまけ

長芋すりおろしたのに、白だしと砂糖加えて、寒天で固めた長芋豆腐。
寒天も入ってるからお通じに良さそうでしょ。
でも面倒だから、普通にすりおろしたまま食べるわ、きっと。
スポンサーサイト

