土って大事ね
今朝は積雪1cm。
いつもなら諦めるところだけど、今朝は根性入れて畑へ出勤。
手掘り覚悟だったけど、
「なんかイケるかも」
ってことで、機械掘りしました。
今年は長芋を2ヶ所に植えてて、今日は5a(アール)だけのオマケの長芋畑を掘りました。
広い方の長芋畑(65a)は粘土がキツくて、掘るのが大変。
土壌の腐植(有機物の分解されたモノ)が非常に少ない畑です。
今までも改善しようと堆肥撒いたり、緑肥撒いたりしてきたけれど、そうそういきなり良くなるワケでもなく。
それに比べて5aの部分は、腐植がとても多い畑(土壌診断に出すとびっくりされる)で、ふわふわな感じ。
だから、こんな天気でも比較的掘りやすいです。
こちらの畑の出来は、超粘土な畑よりもとっても良いです。
太みもあって。
やっぱり、土の物理性って大切ねぇ。
知ってはいたけれど。 あらためて。
長芋進捗 279/565 進捗率49.3% でした。
もうちょっとで半分!(えーっ?)
いつもなら諦めるところだけど、今朝は根性入れて畑へ出勤。
手掘り覚悟だったけど、
「なんかイケるかも」
ってことで、機械掘りしました。
今年は長芋を2ヶ所に植えてて、今日は5a(アール)だけのオマケの長芋畑を掘りました。
広い方の長芋畑(65a)は粘土がキツくて、掘るのが大変。
土壌の腐植(有機物の分解されたモノ)が非常に少ない畑です。
今までも改善しようと堆肥撒いたり、緑肥撒いたりしてきたけれど、そうそういきなり良くなるワケでもなく。
それに比べて5aの部分は、腐植がとても多い畑(土壌診断に出すとびっくりされる)で、ふわふわな感じ。
だから、こんな天気でも比較的掘りやすいです。
こちらの畑の出来は、超粘土な畑よりもとっても良いです。
太みもあって。
やっぱり、土の物理性って大切ねぇ。
知ってはいたけれど。 あらためて。
長芋進捗 279/565 進捗率49.3% でした。
もうちょっとで半分!(えーっ?)
スポンサーサイト

